大阪府大阪市西区の歯医者さん うえすぎ歯科クリニック 歯科医師 院長 上杉良太です。 歯周病は歯茎や顎骨に影響を及ぼす感染症で、多くの人々に共通の問題として知られています。しかし、誰もが同じリスクを持っているわけではありません。では、どのような人が歯周病になりやすいのでしょうか?本記事では、そのリスク要因について詳しく解説します。 1. 歯周病は、歯茎を含む歯の周囲の組織に炎症が起きる感染症です。初期段階は歯肉炎と呼ばれ、治療をしないまま放置すると、進行して歯周病になります。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもあります。症状には歯茎の腫れや出血、口臭、歯茎の退縮などがあります。これらの症状が長引く場合は、早急に歯科医を受診することが重要です。 2. 歯周病のリスクが高い人にはいくつかの共通する特徴があります。まず、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病のリスクが高くなります。タバコに含まれる有害物質が歯茎の組織に直接ダメージを与えるためです。次に、糖尿病患者もリスクが高いです。血糖値が高いと感染症に対する体の免疫力が下がり、歯周病にかかりやすくなります。さらにストレスも一因です。ストレスは免疫機能を低下させ、歯茎の健康に悪影響を及ぼします。 3. 日常生活での行動や習慣も歯周病に大きな影響を及ぼします。例えば、口腔ケアが不十分な人は歯垢や歯石が蓄積しやすく、これが歯周病の原因となります。特に正しい歯磨き方法を知らないことで、歯茎を傷つけたり歯垢をしっかり除去できなかったりすることがあります。また、食生活も重要です。栄養バランスが偏った食事を続けると、体の免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。反対にビタミンやミネラルを豊富に含む食事を摂取することは、歯周病の予防につながります。 4. 歯周病を予防するためには、まず第一に口腔ケアを徹底することが重要です。毎日の正しい歯磨きとフロッシングは基本中の基本です。また、定期的な歯科検診を受け、歯垢や歯石のプロフェッショナルクリーニングを受けることも大切です。歯科医院での検診は年に2回程度が一般的です。また、歯周病にかかってしまった場合は、症状の進行具合に応じて治療内容が異なります。軽度のものでは専用のクリーニングとホームケアの徹底、中等度以上ではスケーリングやルートプレーニング、場合によっては外科的治療が必要です。治療費や期間は症状により異なりますが、軽度の治療であれば数千円から、外科療法が必要な場合は数万円かかることもあります。 5. 歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることも少なくありません。そのため、定期的に歯科医院を受診しプロの視点からのチェックを受けることが極めて重要です。また、早期発見、早期治療が進行を防ぐ鍵となります。歯科医院では、専門的な器具と技術を用いて、家庭では取りきれない歯石や歯垢を取り除きます。特に歯周病がすでに進行している場合、プロのケアが不可欠です。そして、歯科医師や歯科衛生士とともに、日常的なケアの見直しを行い、再発を防ぐためのアドバイスを受けることができます。 歯周病は誰にでも起こる可能性がある感染症ですが、生活習慣や特定のリスク要因によって、そのリスクは大きく異なります。喫煙や糖尿病、ストレスといった因子に注意しながら、日々の口腔ケアをしっかり行うことが大切です。そして、定期的な歯科検診を怠らないようにしましょう。歯周病予防に努めることで、健康な歯と歯茎を長く保つことができます。忙しい日々の中で、つい見落としがちになる歯と歯茎の健康。しかし、適切なケアと定期的な受診で、健康で美しい笑顔を保ち続けることが出来ます。
目次
歯周病とは何か?
歯周病になりやすい人の特徴
日常生活の影響
予防と治療方法
歯科医院でのケアと受診の重要性
まとめ